fc2ブログ

名言・語録・格言

名言の王国へようこそ

                            【人名検索】調べたい人名で検索できます。収録人数4025。収録語録数22227(2022年1月5日現在)

高市早苗語録

高市早苗の名言・語録11件
(衆議院議員)


「何はともあれ、現在の学校教育というものは、子供たちに甘すぎる」


「教育は、税金を使って実施しているのだから、一つの国策と考えてもいい」


「だから、教師は、学校が決めたルールに子供たちを断固従わせるくらいの厳しさを持つべきである」


「卒業式の『日の丸』や『君が代』にしても、これを不服として卒業式をボイコットする生徒には卒業証書を授与しないくらいの強い態度をとってほしいものだ」


「今こそ、『結果平等』から『機会平等』へと転換していくべきである」


「今の子供たちを見ていると、『摩擦』に対する耐性ができていないという印象がある。これは、戦後の『行き過ぎた結果平等教育』の影響であろう」


「憲法には、『その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する』(26条)とある。しかし、現状では、この『能力に応じて』という点は無視され、『結果』だけの平等が目指されている」


「私たち日本人は『自立と勤勉の倫理』を再び取り戻さなければならない」


「現在の雇用情勢は厳しいですが、仕事を選り好みしなければ、働ける場所は沢山あります」


「私の両親が若かった頃は戦後の混乱期で、食料も社会資本も不足し、子育て支援などの福祉制度も今ほど整ってはいませんでした。仕事を選ぶ余裕もなく、歯を食いしばって勤勉に働いて頑張ってきた世代です」


「その方々のおかげで今の私たちがいるのです。若い世代までが富を生み出さずに福祉のお金を使っていては日本も滅びますので、キャリア教育などで子供たちの勤労観や職業観を養うことも含めて、もう一度大事な価値を取り戻したいと考えています」


【出典一覧】
『人づくりは国の根幹です!』清和政策研究会(著)
『「日本」を取り戻そう!民主党政権には守れない国家と国民』


【感想・論評・補足】
高市早苗さんは日本初の女性総理大臣、松下政経塾二人目の総理になるのであろうか?総理になったら、自立できる人材の育成へと教育制度を変えてくれそうである。


経歴(プロフィール)
■高市早苗(たかいち・さなえ)
日本の政治家。衆議院議員。総務大臣(第18代-第19代・第23代)、内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度担当)、衆議院議院運営委員長、自民党政務調査会長(第55代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、少子化・男女共同参画、食品安全、イノベーション担当)を歴任。1961年3月7日生まれ。大阪府出身。奈良県立畝傍高等学校、神戸大学経営学部経営学科卒業。松下政経塾(第5期生)
スポンサーサイト



  1. 2021/08/10(火) 21:11:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<塚越寛語録 | ホーム | 干場弓子語録>>

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
  1. 2021/09/20(月) 18:03:32 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tamiyataku.blog.fc2.com/tb.php/4423-55924726
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)