fc2ブログ

名言・語録・格言

名言の王国へようこそ

                            【人名検索】調べたい人名で検索できます。収録人数4025。収録語録数22227(2022年1月5日現在)

塚越寛語録

塚越寛の名言・語録11件
(伊那食品工業社長)


「自分をレベルアップさせていくためには、一流のものを見たり触れたりすることが大切です」


「そもそも会社というものは、社員を幸せにするための組織であり仕組みです。社員や家族の幸せを実現し、維持しながら、地域や社会に貢献できる事業を展開していくわけです」


「会社は教育機関、経営者は教育者でなければならない、というのが私の持論です」


「老舗こそ私が目指す経営だと言っても過言ではないでしょう」


「誤解されては困るのですが、『継続』とは、『変えない』ということではありません。真の老舗というものは、ブランドにあぐらをかくようなことはしていません。その時どきの最先端の製造技術、原材料、販売方法、経営手法を用いて変化に対応してきたのです。だからこそ『継続』が可能だったわけです。時代に合わせ、革新を積み重ねることによってのみ、『継続』は達成されるのです」


「『老舗(しにせ)』は伝統を守り続けていますが、ただ単に昔ながらの方法や材料を守り続けているわけではありません。最先端の製造方法を取り入れ、新しい材料を試し、経営手法を改善するなど、常に変革を繰り返してきたはずです」


「100年以上続く老舗の多くは、社是を守り抜いて企業を存続させています。会社の基盤づくりの第一歩として、改めて社是の内容を吟味してみてください」


「老舗は単に古いから価値があるわけではありません。では、なぜ続くのかといえば、『その会社が好き』『その会社の商品やサービスが好き』という多くの人に支えられてきたからです。つまり、多くの人を喜ばせてきたのです」


「残念なことに最近は、付加価値を高めるという大変な労力のかかる仕事をおろそかにして、コスト削減という手っ取り早い方法に走っているように思います。リストラなどは、その最たるものでしょう。伊那食品工業では、これまでリストラをしたことがありません」


「本来リストラというものは、最後の最後になって、どうしようもないという状態に陥った末に、やむなく手を付けるもので、それは経営者として持つべき最も基本的な倫理観と言えるのではないでしょうか」


「『掃除はもの言わぬ営業マン』と私はよく話します。外部の人が来社した際、掃除が行き届いていると、信用の向上につながるのです。例えば、訪問客がトイレに入ったとき、床や便器が隅々まで磨き上げられていたら、悪い気分になる人はいないはずです」


【出典一覧】
『幸せになる生き方、働き方』
『リストラなしの「年輪経営」』
『「いい会社」ってどんな会社ですか?』


【感想・論評・補足】
伊那食品工業(長野県伊那市にある寒天、ゲル化剤の製造業者)は社員を幸せにし、それを通じて社会に貢献することを目的とした会社である。リストラもしないと決めている。こんな企業が日本に増えて欲しい!


経歴(プロフィール)
■塚越寛(つかこし・ひろし)
日本の経営者。伊那食品工業株式会社社長を歴任。同社を再建し48期連続の増収増益決算を達成。1937年、長野県で生まれた
スポンサーサイト



  1. 2022/01/08(土) 08:37:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<塩野義三郎語録 | ホーム | 高市早苗語録>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tamiyataku.blog.fc2.com/tb.php/4424-051fea6d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)